女(21)です。
バイト先で休憩時間に同じ年の男の人と2人だけになります。
喋りたいのに無言で時間だけが過ぎていく(´;ω;`)
2
そら相手が好きなものだろ
ゲームが好きならドラクエ
テレビが好きなら芸能ニュース
そら相手が好きなものだろ
ゲームが好きならドラクエ
テレビが好きなら芸能ニュース
3
>>2
ドラクエはねーよwww
今ならソシャゲー関係だろ
パズドラとか怪盗ロワイアルとか
>>2
ドラクエはねーよwww
今ならソシャゲー関係だろ
パズドラとか怪盗ロワイアルとか
4
>>3
相手がそういうソシャゲやってるとも限らないだろ
事前に相手のやってるゲームのソフトまでちゃんと調べておく必要がある
>>3
相手がそういうソシャゲやってるとも限らないだろ
事前に相手のやってるゲームのソフトまでちゃんと調べておく必要がある
5
>>2
テレビ好きでも芸能人に興味ない人もごく少数はいるしな
>>2
テレビ好きでも芸能人に興味ない人もごく少数はいるしな
6
でも芸能関係の話から入るのはアリなんじゃないの
朝のニュースで見た「○○が離婚した」とかだったら多分相手も知ってるだろ
まあその芸能人の知名度にもよるけどさ
大事なのはある程度の認識を共有することだ
ある程度の認識の共有さえできてたらいいから
そこから「次は△△とくっ付くんじゃないか」とか話を膨らませればいい
芸能関係に限らず相手が知ってる話題なら大体なんでもいい
でも芸能関係の話から入るのはアリなんじゃないの
朝のニュースで見た「○○が離婚した」とかだったら多分相手も知ってるだろ
まあその芸能人の知名度にもよるけどさ
大事なのはある程度の認識を共有することだ
ある程度の認識の共有さえできてたらいいから
そこから「次は△△とくっ付くんじゃないか」とか話を膨らませればいい
芸能関係に限らず相手が知ってる話題なら大体なんでもいい
7
>>6
だよな
サッカー知らない奴にサッカーの話をいくらしても盛り上がるわけないしな
>>6
だよな
サッカー知らない奴にサッカーの話をいくらしても盛り上がるわけないしな
8
天気の話がいいとか言うけど実際どうなの?
天気の話がいいとか言うけど実際どうなの?
9
>>8
天気は確実に共有できる話題ではあるけど
話をふくらませるにはかなりの話術が必要だからな
自分「雨降ってるね」
相手「そうだね」
で終わったら逆に気不味くなるだけだ
こういう時は実は相手も「『そうだね』しか返せなかった('A`)」って困ってる事が多い
急に天気の話を振られて話をふくらませるのは普通の人には無理ってことだ
>>8
天気は確実に共有できる話題ではあるけど
話をふくらませるにはかなりの話術が必要だからな
自分「雨降ってるね」
相手「そうだね」
で終わったら逆に気不味くなるだけだ
こういう時は実は相手も「『そうだね』しか返せなかった('A`)」って困ってる事が多い
急に天気の話を振られて話をふくらませるのは普通の人には無理ってことだ
10
>>9
自分「お昼は○○まで行ってパスタ食べようと思ってたけど、
雨の中長く歩きたくないから近くの△△で一緒に食べる?」
くらい言えたら良いと思う
あんまり親密じゃなかったりその他の事情が無い限りは大抵これで断られない
>>9
自分「お昼は○○まで行ってパスタ食べようと思ってたけど、
雨の中長く歩きたくないから近くの△△で一緒に食べる?」
くらい言えたら良いと思う
あんまり親密じゃなかったりその他の事情が無い限りは大抵これで断られない
11
>>10
あーうちの大学でイケメンがこの誘い方やってたわ
そういうことだったのか
狙ってた女の子取られたの思い出して腹立ってきたクソ!クソ!
>>10
あーうちの大学でイケメンがこの誘い方やってたわ
そういうことだったのか
狙ってた女の子取られたの思い出して腹立ってきたクソ!クソ!
12
政治の話はだめってよく言うよね
あれはなんでなの?
政治の話はだめってよく言うよね
あれはなんでなの?
13
>>12
政治は二極化しやすいからな
与党vs反与党(野党)とか
インフレvsデフレとか
ネットで政治の話してるコミュニティって大抵荒れてるよ
政治に限らず多くの漫画作品や音楽グループも同じでファンとアンチが常に対立してる
これはネットでは相手の顔色を伺って合わせる必要が無く
自分の意見をそのまま言うからだ
>>12
政治は二極化しやすいからな
与党vs反与党(野党)とか
インフレvsデフレとか
ネットで政治の話してるコミュニティって大抵荒れてるよ
政治に限らず多くの漫画作品や音楽グループも同じでファンとアンチが常に対立してる
これはネットでは相手の顔色を伺って合わせる必要が無く
自分の意見をそのまま言うからだ
14
>>13
だからリアルで異性と仲良くなりたい時は
とにかく相手の意見を強く否定しないことが肝心なんだよな
しかし「うん」「うん」「そうだね」って適当に相槌打って頷いてばかりでも
まともに話を聞いてないと思われる危険性があるから
たまには自分の意見を言ったり
答えが分かってる簡単な事もわざと分からないフリをして聞いてみるといい
「昨日のドラマのあのシーンで○○はなんでXXの言うことを聞かなかったのかな?」とか
これは自分が本当にその作品を知ってるって事をアピールできるし
一つの謎を共に解決したという達成感で親密になれる
>>13
だからリアルで異性と仲良くなりたい時は
とにかく相手の意見を強く否定しないことが肝心なんだよな
しかし「うん」「うん」「そうだね」って適当に相槌打って頷いてばかりでも
まともに話を聞いてないと思われる危険性があるから
たまには自分の意見を言ったり
答えが分かってる簡単な事もわざと分からないフリをして聞いてみるといい
「昨日のドラマのあのシーンで○○はなんでXXの言うことを聞かなかったのかな?」とか
これは自分が本当にその作品を知ってるって事をアピールできるし
一つの謎を共に解決したという達成感で親密になれる
15
>>14
俺もそれ新入社員の頃によくやってた。
パソコンの操作で本当は分かってるのに
「これどうすればいいんですか?」ってすぐに上司に聞いてた。
これは「知らないことをちゃんと他人に聞いて解決できる能力」と
「一度聞いたことを次から確実にクリアできる能力」をアピールできる。
まあ今は新卒社員にさえ即戦力が求められるから
こんなことできないかもしれないけど。
>>14
俺もそれ新入社員の頃によくやってた。
パソコンの操作で本当は分かってるのに
「これどうすればいいんですか?」ってすぐに上司に聞いてた。
これは「知らないことをちゃんと他人に聞いて解決できる能力」と
「一度聞いたことを次から確実にクリアできる能力」をアピールできる。
まあ今は新卒社員にさえ即戦力が求められるから
こんなことできないかもしれないけど。
16
>>15
恋愛だけじゃなくそういう職場の人とか友達とかでも使えるテクニックっていうことか
>>15
恋愛だけじゃなくそういう職場の人とか友達とかでも使えるテクニックっていうことか
17
やっぱ相手に質問するのって大事なんだよな
「ある程度は分かってるけど難しい部分は分からない」ってのは
その問題について真剣に考えてるのをアピールすることだから
やっぱ相手に質問するのって大事なんだよな
「ある程度は分かってるけど難しい部分は分からない」ってのは
その問題について真剣に考えてるのをアピールすることだから
18
じゃあ話題を振る時って質問まで考えておいたほうがいいってこと?
じゃあ話題を振る時って質問まで考えておいたほうがいいってこと?
19
>>18
質問ばかりされると鬱陶しくなってくるから多すぎるのはNG
あと難しくて相手が簡単に解決してくれそうにない質問もNG
相手が悩んでも解決できない時に
「あ、もしかして○○だからかな?」って助け舟を出してやるのはOKだけど
それも多過ぎたら相手に劣等感を与えるだけだからNG
まあワンパターンはダメだってことだな
同じような受け答えばっかりやってたら気付かれるもんだ
>>18
質問ばかりされると鬱陶しくなってくるから多すぎるのはNG
あと難しくて相手が簡単に解決してくれそうにない質問もNG
相手が悩んでも解決できない時に
「あ、もしかして○○だからかな?」って助け舟を出してやるのはOKだけど
それも多過ぎたら相手に劣等感を与えるだけだからNG
まあワンパターンはダメだってことだな
同じような受け答えばっかりやってたら気付かれるもんだ
20
相手の好きなものが自分にとって興味のないものだったらどうすれば良いの?
相手は漫画と映画と野球が好きなのに
自分は音楽とドライブと釣りが好きっていう場合とか
相手の好きなものが自分にとって興味のないものだったらどうすれば良いの?
相手は漫画と映画と野球が好きなのに
自分は音楽とドライブと釣りが好きっていう場合とか
21
>>20
一つも趣味が合わないなんてことはあんまり無いんじゃないの?
>>20
一つも趣味が合わないなんてことはあんまり無いんじゃないの?
22
>>21
世代が違うなら有り得ると思うよ。
たとえば俺が子供の頃はクラスの男子の半分くらいはポケモン持ってたけど、
今の子供は多分ソシャゲーだろ。
逆に50超えたオッサンとも簡単に話を合わせられる自信も無いわ。
>>21
世代が違うなら有り得ると思うよ。
たとえば俺が子供の頃はクラスの男子の半分くらいはポケモン持ってたけど、
今の子供は多分ソシャゲーだろ。
逆に50超えたオッサンとも簡単に話を合わせられる自信も無いわ。
23
>>20
それはもう自分から相手の趣味を理解するしか無いんじゃないの?
つまりその場合なら、自分も漫画読みまくって映画見まくって野球しまくって
ちょっとは語れるようになっておかないといけない
>>20
それはもう自分から相手の趣味を理解するしか無いんじゃないの?
つまりその場合なら、自分も漫画読みまくって映画見まくって野球しまくって
ちょっとは語れるようになっておかないといけない
24
>>23
逆に相手にオススメの漫画作品を聞いて
「興味あるんでコミック貸してください」って言って借りたらいいんじゃないか?
物の貸し借りは親密になるチャンスだ
全巻一気にドン!じゃなく3巻ずつとか小分けで借りれば
返す回数も含めて倍だから沢山会話する理由にもなる
自分で買って「前に聞いたあの漫画最近読み始めたんですよ」ってのもアリだと思う
野球に関しても「最近バッティングセンター行ってるんですけど面白いですね」とか
必ずしも相手の趣味と同じ深さまで行く必要は無い
自分の趣味に他人が興味を持ち始めてくれたら誰でも嬉しいもんだよ
>>23
逆に相手にオススメの漫画作品を聞いて
「興味あるんでコミック貸してください」って言って借りたらいいんじゃないか?
物の貸し借りは親密になるチャンスだ
全巻一気にドン!じゃなく3巻ずつとか小分けで借りれば
返す回数も含めて倍だから沢山会話する理由にもなる
自分で買って「前に聞いたあの漫画最近読み始めたんですよ」ってのもアリだと思う
野球に関しても「最近バッティングセンター行ってるんですけど面白いですね」とか
必ずしも相手の趣味と同じ深さまで行く必要は無い
自分の趣味に他人が興味を持ち始めてくれたら誰でも嬉しいもんだよ
25
>>24
でも男が化粧にハマったりしたら女から見ればキモいだろ
>>24
でも男が化粧にハマったりしたら女から見ればキモいだろ
26
>>25
男に女用のメイクをしたいって思ってる女性は多いらしいけど・・・
>>25
男に女用のメイクをしたいって思ってる女性は多いらしいけど・・・
27
>>26
マジかよ知り合いの女の子にオススメのコスメ聞いてみるわ
>>26
マジかよ知り合いの女の子にオススメのコスメ聞いてみるわ
28
>>27
オカマと思われるぞwww
>>27
オカマと思われるぞwww